
ネックレスをつけようとしたとき、
「あれ?留め具が小さすぎてうまくハマらん…」
なんて苦戦した経験、ありませんか?
特に朝のバタバタしてる時間帯だと、イライラが倍増。
「もう今日ネックレスなしでいいや…」ってなっちゃうことも。
でも、そんなプチストレスをスッキリ解消してくれるアイテムが、実は100均にあるんです!
セリアやダイソーなど、おなじみの100円ショップでは、ネックレスやアクセサリーの留め具パーツが意外と充実していて、「こんなん欲しかった!」という便利グッズが揃ってるんですよ。
この記事では、100均で手に入るネックレス留め具の種類や選び方、そして日常での活用方法まで、まるっと紹介します!
100均で見つかる「ネックレス留め具」って、何がそんなにイイの?

100均で買えるネックレス留め具のバリエーション、実はスゴい!
まず驚くのが、その種類の豊富さ。
100均では、以下のようなタイプの留め具が手に入ります。
|
種類 |
特徴 |
|
カニカン |
一般的なタイプ。しっかり留まるが、ちょっと付けづらい |
|
丸カン |
丸いリング状。補強や連結に便利 |
|
マグネット |
引っ張るだけで着脱!楽ちん&時短 |
|
フック型 |
カチッとはめるだけ。手軽さ◎ |
|
S字フック |
引っかけるだけの簡単仕様。超初心者向け |
用途や使う人に合わせて選べるのが嬉しいポイントですね。
「え、こんな便利なのも100円でいいの?」って驚くかも。
しかも、交換ができるタイプの留め具もあって、お気に入りのネックレスを長〜く使いたい人にもおすすめです。
セリアとダイソー、どっちがいいの?留め具の特徴を比較してみた
同じ100均でも、セリアとダイソーでは扱っているパーツのラインナップが少し違います。
買う前にチェックしておくと、後悔しません!
|
店舗 |
特徴 |
|
セリア |
デザイン性が高く、シンプルでおしゃれな小ぶりタイプが多い。 |
|
種類が多く、カラー展開も豊富。 |
セリアは「大人かわいい系」、ダイソーは「とにかく選びたい派」にピッタリかも。
自分の作りたいアクセサリーや、直したいネックレスのタイプによって、使い分けてみてくださいね。
一度使ったら手放せない!マグネット式留め具の便利さよ…
中でも特にイチオシなのが、「マグネットタイプ」の留め具。
これ、ほんっっとうにラク!
カチッとはめる必要がなく、引っ張るだけで着脱OKなので手先が不器用な人はもちろん、ご年配の方にも超おすすめです。
しかも最近は、マグネットの強度も進化していて、ちょっとやそっとじゃ外れない安心設計。
ネックレスだけじゃなくて、ブレスレットやアンクレットにも応用できるので、アクセサリーの幅がグンと広がりますよ〜。
しかもカラーバリエーションも充実していて、ゴールド、シルバー、アンティーク調など、選ぶのが楽しくなっちゃう!
ついでに他のパーツまで買って、100均ループにハマるのがデフォ(笑)
100均でここまでできる!アクセサリーパーツの使い勝手が想像以上だった件
思わずコレクションしたくなる!かわいいチャームが勢ぞろい
アクセサリー作りの楽しみといえば、「どんなチャームを使うか」ってところ、ありますよね。
100均では、このチャーム類がとにかく充実していてビックリ!
たとえば――
……と、デザインの種類がめちゃくちゃ豊富。
しかも、「これが100円!?」と驚くクオリティのものも多くて、見てるだけでテンションが上がります。
さらに、季節限定デザインやカラー違いもあったりして、行くたびに新しい出会いがあるのも100均チャームの魅力。
「ついつい集めすぎちゃう…」って声、めっちゃわかります(笑)
服装や気分に合わせてチャームを付け替えられるので、1本のネックレスを何通りにも楽しめるのも嬉しいポイントです。
ビーズ好き必見!金具パーツも充実してるって知ってた?
ビーズアクセサリーを作るときに欠かせないのが、Tピンや9ピンといった金具類。
これもまた100均で、しれっと手に入るんですよ。ほんとありがたい…。
|
金具の種類 |
用途と特徴 |
|
Tピン |
ビーズを1粒だけ使いたいときにぴったり。 |
|
9ピン |
複数のビーズをつなげたり、ぶら下げるデザインに便利。 |
|
カニカン・引き輪 |
留め具として使用。仕上げに必須なやつ。 |
最近では、カラーメッキされたゴールド・シルバーだけじゃなく、ちょっと高見えするアンティークカラーなんかも出てきてて、選ぶのが楽しくなってきてます。
あと、耐久性の高い「ステンレス製」のピンもあったりして、「え、100均でここまでやる!?」と若干びっくり。
こういう小物をきちんと使い分けると作品の完成度が一気に上がるので、初心者さんもぜひチャレンジしてみてください。
工具まで100円ってどういうこと!? アクセ作りが一気に始めやすくなる!
アクセサリー作りを始めようと思っても、意外とハードルになるのが「工具そろえるのが大変そう…」ってとこ。
でも、ご安心を。
100均には――
- ペンチ(パーツを挟む用)
- ニッパー(金属線を切る用)
- 丸ヤットコ(輪っかを作る用)
- 平ヤットコ(金具をしっかり固定する用)
など、ひと通りの工具がそろってます。
つまり、全部100円で。マジで。
しかも、ビーズトレイや細かいパーツを分けて入れられる収納ケースもあって、「作業スペースがゴチャついて集中できない…!」なんて悩みも解消できます。
地味に嬉しいのが、透明テグスや接着剤なんかの補助アイテムも買えること。
「これも100均で売ってるのか~」と、行くたびに新しい発見があります。
初心者でも簡単!100均アイテムで作るオリジナルネックレスの始め方
まずはここから!ネックレスの基本的な作り方
ネックレス作りって、なんだか難しそうに見えるかもしれませんが、実はとっても簡単!
ビーズやチャームを通して、最後に留め具を取り付ければ、それでもう完成しちゃいます。
「えっ、それだけ?」って思うかもしれませんが、本当にそれだけ。笑
デザインにこだわりたい方は、こんな工夫もおすすめです:
- ビーズのサイズを大小組み合わせてリズム感を出す
- 素材(プラスチック・ガラス・メタルなど)をミックスして変化をつける
- チャームを1つじゃなく、複数つけて華やかにする
さらに、ワイヤーや透明テグスの長さを調整することで、
- 短めのチョーカー
- ちょっと長めのロングネックレス
など、好みに合わせて自由自在!
作っているうちに「あれ?なんか癒される…」って感じる人も多いので、アクセサリー作りって、意外とリフレッシュにもなるんですよ。
アジャスターを使えば、ネックレスの“着回し”が超ラクに!
アジャスターって聞くと、ちょっとマニアックなアイテムに感じるかもしれませんが、これがあるとネックレスの「使い勝手」が格段にアップします!
アジャスターとは、ネックレスの長さを簡単に調整できるパーツのこと。
たとえば、こんなときに便利です:
- 襟元が詰まった服には短めに
- Vネックやオフショルダーには長めに
- ネックレスの重ね付けをしたいときに微調整
しかも最近は、ハート型や星型のチャーム付きアジャスターなんてものも100均で手に入るので、「後ろ姿までおしゃれ見えする」っていう、地味に嬉しい効果もあったりします。
|
アジャスターの魅力 |
説明 |
|
長さ調整ができる |
一つのネックレスを複数の服に合わせられる |
|
重ね付けに便利 |
ネックレス同士がかぶりにくくなる |
|
デザイン性もあり |
後ろ姿のワンポイントにもなる |
ネックレスって正面から見られることが多いけど、意外と後ろ姿も見られてますからね…(油断禁物)。
もし壊れても安心!ネックレス留め具のかんたん修理法
パーツが壊れた!? そんなときの修理ステップ
お気に入りのネックレスでも、使っているうちに留め具が壊れてしまうこと、ありますよね。
でも大丈夫。
修理も実はとってもシンプルです!
基本的な修理の流れはこんな感じ:
|
ステップ |
作業内容 |
|
① 丸カンを開ける |
ペンチを使って壊れた留め具を取り外す |
|
② 新しい留め具をセット |
用意しておいた留め具を丸カンに通す |
|
③ 丸カンを閉じる |
ヤットコなどでしっかり固定する |
ここでポイントなのが、「開けた丸カンは必ず元の形にきっちり戻す」こと。
隙間があると、またすぐ外れてしまいますからね。
仕上げに、実際にネックレスを着けてみて、ちゃんと留まるかどうかチェックしておくと安心です。
交換サインを見逃さないで!こんなときはパーツの替え時
留め具が壊れる前兆って、意外とわかりにくいもの。
でも、こんなサインが出てきたら、そろそろ交換を考えたほうが良いかもです:
- バネが効かなくなって、開け閉めがスムーズにできない
- 金具が黒ずんできた・変色してきた
- 引っかかりがあって、着脱がしにくくなった
特にマグネットタイプの留め具は、磁力が弱まってくると「いつのまにか外れてた!」ってことにもなりかねません。
使用頻度が高い人は、こまめにチェックしておきましょう!
長持ちのコツは“お手入れと保管”にあり!
せっかく作ったネックレス、できるだけ長く使いたいですよね?
そのためには、日ごろのちょっとしたケアが大切です。
長持ちのために心がけたい習慣
- 使用後は、柔らかい布で金具をサッと拭く
(汗や皮脂は意外と金属にダメージを与えるんです…) - 湿気の多い場所は避けて保管
- 小さなジップ袋やアクセサリーケースに入れて、酸化を防ぐ
- できれば「防錆シート」も一緒に保管すると安心感UP!
これだけでも、金具の変色やサビをかなり防げます。
アクセサリーって「毎日のちょっとした工夫」で、持ちが全然違ってくるんですよね。
手間に感じるかもしれませんが、慣れてくるとむしろ愛着が湧いてくるというか(笑)
知っておくと差がつく!100均の爪付き留め金具が万能!今すぐ試したくなる使い方
高見えアクセに欠かせない「爪付き留め金具」とは?
爪付き留め金具って、ちょっと専門的な響きがありますが、実はアクセサリー作りではかなり頼れる存在なんです。
この金具は、小さな「爪」がついていて、そこに石やパールをガッチリと固定できる仕組みになっています。
仕上がりが本格的で、まるでジュエリーショップに並んでるような高級感が出せるのが魅力!
特にこんなときにおすすめ:
- ガラスや天然石を主役にしたアクセを作りたいとき
- パールで上品な印象を出したいとき
- エレガント系・クラシカル系のデザインに挑戦したいとき
|
特徴 |
説明 |
|
高い固定力 |
石やパールがしっかりホールドされる |
|
高級感ある見た目 |
本格ジュエリー風の仕上がりに |
|
耐久性◎ |
金属素材によっては長期間使える |
ただし、爪の開閉にはちょっとコツが必要で、うっかり力を入れすぎると、「石がポロッと取れた…」なんてことも(経験談)。
作った後もたまには点検して、爪が緩んでないかチェックすると安心です。
「宝石は外れる前にメンテしとけ」って、アクセサリーの鉄則ですね(笑)
楽すぎてクセになる!「マグネットクラスプ」の魅力とは?
マグネットクラスプ(=磁石式の留め具)は、「留め具ってつけにくいし面倒…」って感じる人にこそ試してほしいアイテム!
手先に力が入らない人や、ご高齢の方にも優しい仕様で、
パチッと近づけるだけで留まる手軽さが魅力です。
しかも、最近のものは磁力がかなり強力で、「え、これ本当に磁石なの?ってくらいしっかり固定される」から、外れにくさも◎。
マグネットクラスプはこんな人におすすめ:
- ネックレスをひとりで着け外ししたい
- 忙しい朝に時短したい
- アクティブな動きが多い人(ランチのたびに外れてたら困るしね)
ブレスレットやアンクレットにも応用できるから、全身のアクセサリーに活躍しますよ。
|
メリット |
説明 |
|
着脱が簡単 |
引っ張るだけでOK。ストレスフリー |
|
デザイン豊富 |
シンプル〜華やかまで種類いろいろ |
|
安心の固定力 |
強力磁石でしっかり留まる |
「マグネットは外れやすいんじゃないの?」って思ってた昔の自分に教えてあげたい(笑)
今や私のアクセサリー生活、マグネット無しでは成り立ちません!
金具の色で印象チェンジ!アクセの雰囲気を決める大事な要素
ネックレスのデザインを考えるとき、ついついビーズやチャームにばかり目が行きがちですが、実は「金具の色」って、全体の印象を大きく左右するポイントなんです。
色によってこんなふうに印象が変わります:
|
金具の色 |
与える印象 |
合うスタイル |
|
シルバー |
クール・洗練された・スタイリッシュ |
モノトーン、ブルー系、ユニセックスなコーデ |
|
ゴールド |
華やか・上品・エレガント |
フォーマル、暖色系の服、フェミニンな雰囲気 |
|
ローズゴールド |
柔らか・優しい・ナチュラル |
ベージュ・ブラウン系、カジュアル〜キレイめ |
|
アンティークゴールド |
落ち着いた・ヴィンテージ風 |
レトロ・クラシックコーデ |
色の組み合わせ次第で、同じデザインでもまったく違う雰囲気になるので、「金具の色もアクセ選びの一部」って意識すると、グッとおしゃれ度がアップします。
しかも100均では、これらのカラー金具がひと通り揃うので、「え、これで自分だけの理想アクセが作れるやん!」ってなります(笑)
まとめ|100均の留め具で広がるアクセサリーの世界、想像以上だった!
100均って、文房具とか日用品だけだと思ってませんでした?
実は、アクセサリー作りにもめちゃくちゃ強いんです!
セリアやダイソーでは、ネックレスの留め具だけでも種類がとにかく豊富。
定番のカニカンや引き輪はもちろん、着け外しが劇的にラクになるマグネットタイプ、さらにはデザイン性のあるパール付き・チャーム付きの留め具までそろってます。
しかも、ただ種類が多いだけじゃなく、カラー展開もおしゃれ。
シルバー・ゴールドはもちろん、アンティーク調やローズゴールドなど、ファッションや肌色に合わせて選べるのが嬉しいところです。
さらに驚きなのは、初心者でもすぐ始められるように、
こんな便利なアイテムもそろっていること:
- 小分けパーツのセット(「ちょっとずつ欲しい」人に◎)
- 工具(ペンチ・ヤットコ・ビーズトレイなど)
- 修理やカスタマイズに使える補助アイテム(丸カン、テグス、接着剤など)
アクセサリー作りって「むずかしそう」と思われがちですが、100均を活用すれば、意外と気軽にスタートできるんですよね。
そしてネックレスだけじゃなく、ブレスレット、アンクレット、ピアスまで対応可能!
「作れるものの幅」がぐんと広がって、まさに“創作沼”にハマること間違いなし(笑)
ちょっとした留め具一つで、
- ネックレスのつけ心地が良くなったり
- 見た目が一気に高見えしたり
- 修理してまた使えるようになったり
と、いいこと尽くし。
自分の手で作るって、やっぱり特別感ありますよね。
初心者さんでも大丈夫。
まずは気になるパーツをいくつか買って、おうちでアクセサリー作り、始めてみませんか?